中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月30日

西安紀行 Part 1


3月半ば過ぎ、私にしては珍しく、実に5年ぶりに古代中国・シルクロードの出発点だった悠久なる古都・西安を訪れた。3月半ばとはいえ、西の大地には春がまだ遠かったようで、木々たちはまだ枯れ枝のままで、車窓を開け、車に吹き込んでくる風は肌を刺すほどに冷たかった。
 長安と呼ばれた古都・長安は、紀元前11世紀から紀元後10世紀までの2000年もの長い間、秦、漢、隋、唐など中国歴代王朝の都として栄えた地域だった。
 始皇帝、漢の武帝、司馬遷、則天武后、楊貴妃など多くの歴史上のヒロインが活躍した場所として大変有名だということは申すまでもない。また、日中関係史から見ても、中国の中において日本とはもっとも深い繋がりを持つ地域だ。隋の時代には遣隋使が、唐の時代には遣唐使が日本から長安に派遣され、阿倍仲麻呂、空海などが長安に留学し、阿倍仲麻呂は優れた人材であったために、卒業後は日本に戻ることがゆるされず、朝廷でとても重要な立場において活躍されたというお話はご周知の通りである。
 先人達の足跡を辿りながら、日中両国の狭間に生きる私にとって、西安は格別な意味を持つ地域である。今、中国経済はものすごいスピードで発展を成し遂げられており、上海や北京などの大都会では、一年も行かなかったら、古い建物がどんどん壊され、街の様子が激変し、人々の歩調もそのスピードに遅れまいと、実に慌ただしい。年に20回以上も中国に足を運んでいる私は、時として、そのスピードについてゆけず、とても疲れるのだ。
 しかし、西安は古都の面影のままで静かに佇み、時間がゆっくりと流れている。私の記憶に刻まれている風景が目に飛び込んでくる。とても懐かしい。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2009年03月23日

中国がこれから目指すべき社会とは

数年ほど前に、当時の中国全国政治協商会議主席・李瑞環氏が来福され時に、麻生知事との会話の中で、中国がこれから目指すべき社会について「中国はイギリスのような国家を目指す」と言及されたことがあった。しかし、当時の中国経済はものすごいスピードで発展し、人々は発展の波に乗り遅れまいと猛進していた時期だったので、横で聞いていた私はその言葉の真意を理解することができなかった。
  

 
 そして、先月、温家宝首相がイギリスを訪問され、「フィナンシャル・タイムズ」の単独インタビューで、記者の質問に答える中で、経済学の始祖として日本でも大勢の人々から崇められているアダム・スミスの『道徳情操論』が愛読書だと触れられ、中国がこれから目指す社会とは「公平かつ正義の社会であり、各人が自由・平等の条件の下で全面的な発展を得る社会」だと仰っているのを聞いて「なるほどね」と妙に納得した。もちろん、今の中国の現状からみれば、だれでも、そんなことは夢物語にすぎないと思うに違いない。けれども、政治家には、長期的な展望に立って、自分の国をどのような国にして行きたいのか、そのようなビジョンと気概、そして具現化していくための勇気と知恵をしっかり持つべきだと思うのである。
 ところで、我が家の本棚の奥に眠っているアダム・スミスの名著を久々に手にとって読み返してみた。改めて読んでみると、とても感動した。昔の人はやはり偉かった。二百年も昔から、アダム・スミスはすでに、輸出入ばかりに依存せず、内需社会を確立せよ、そして「もし社会の経済発展の成果が大衆の手に真正に分け与えられないならば、道義上において人心を得ることができず、リスクを伴う。それは必然的に社会安定の脅威となる」と格差社会が広がることを牽制し、現在の社会の闇を見透かしていたのであったのだ。アダム・スミスの『道徳情操論』、我々を暗いどん底から導き出してくれる「光」なのかもしれないと思った。


  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2009年03月16日

和服に秘める日本文化の美

近頃、私は何かにつけて和服を着ることにしている。和服を着ると背筋がしゃんとして、心が穏やかになり、言葉使いも歩き方も、仕草も妙に淑やかになる。和服には本当に不思議な力があるように思えてならない。
 今から十年くらい前に、夫の在外研究に同行して、イギリスに約一年間滞在したことがあったが、イギリスでは日常茶飯事のことのように至る所でパーティーが開かれ、私たちもしばしば呼ばれるのだった。そのような時に、私はいつも決まって和服を着て出かけた。私が外国で敢えて和服に拘った理由は二つある。一つはもちろん、日本人を意識したからなのである。そして、もう一つは、日本人女性を一番美しく見せてくれるのは和服しかないと思ったからである。西洋人の女性たちは足が長く、背が高いのでドレスが一番似合う。悔しいけれど、ドレスを着るために生まれていない我々東洋人女性がドレスを着ても、絶対に彼女たちに叶わないと悟ったからだ。だから、私は、海外に行くときはどんなに大変でも和服を必ず持っていくことにしている。
 ところで、先日、博多織デベロップメントカレッジの卒業式と入学式が日航ホテルで行われ、私も光栄なことに来賓としてお招きを頂いたので、当然のことながら和服を着て参加させていただいた。生徒さんたちの華やかな和服姿にも魅了されたが、しかし、生徒さんたちの博多織の技術と美を追求する姿が何よりも眩しかった。
「奇麗と美しいとは意味が違う、これが日本文化と西洋文化が違う大切なポイントだ、流行によって淘汰されるような奇麗な作品ではなく、是非いつまでも人々の心に残れるような美しい織物を作れる職人になってください」十四代・酒井田柿右衛門先生のお言葉が生徒さんたちの心奥深く刻まれたに違いない。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本

2009年03月09日

上海万博・建設着々と

数日前に、久々に上海経由で南京を訪れた。浦東空港から上海市内に向かうタクシーの窓を開けてみると、遥か遠くから街の雑踏、建築現場の金属の音、そして、複雑な食べ物の匂い、などなどが私の魂を駆け抜けていき、血が騒ぎ、なんとも言えぬ懐かしさに駆られる自分に驚いた。今まで、トータルで三百回以上、年間で少なくとも二十回以上は中国へ足を運んでいた私だったから、知らず知らずのうちにそうしたものが体に染み付いてしまったのであろう、それらの音、匂いが体を駆け抜けるときに生きていることを実感することができた。不思議な感覚なのである。
 
 2008年、中国にとって実に試練の多い一年であった。天災、人災、オリンピック、そしてリーマンショックによる経済の打撃。一年が明けて、今の中国がどうなっているのか、とても気がかりだった。株価が暴落し、不動産価額も失墜。中国に進出していた韓国企業、台湾系企業の多くが撤退し、多くの外資系企業も規模を縮小、体力の弱い中国国内企業も看板をおろし、職を失う人々が街にあふれた。都会で出稼ぎをしていた農民工もむろん、春節で田舎に戻ったまま都会に戻れないでいると聞く。
 このままだと、2010年に控えている上海万博の建設にも影響が出るのではないのかと、私は心配していた。しかし、半年前では、殆ど平地のままだった上海万博会場用地の整備がかなり進み、会場中心に配置されているメインの館「中国館」の建設が着々と進み、中国の未来を象徴しているかのように、凛々しく、力強く、その勇姿が大地に現していた。

    


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2009年03月02日

日本と中国 一長一短

このごろ改めて、気がついたことがある。上海や北京のような大都会のみならず、中国のセカンド都市などにおいても、物質社会は、日本となんら変わりがなく、日本で買えるようなものなら、中国でも同じように手に入れることができるようになったこと。日本では当たり前かもしれないが、ほんの数年前では考えられなかったことだ。そのことについて、先日、お正月に二年ぶりに中国に一時帰国された友人からのメールでも、窺い知ることができる。物質的な豊かさはかなりのところまで来たようだけれど、問題はソフトの面をいかに充実させることではないかと強く認識させられた次第。
「先生、昨日無事に南京から戻ってきましたよ。久々に南京のスーパーに行ってみたら、日本で買えるものはたいてい中国でも買えるようになっていて、ベネッセの赤ちゃん向けの購読本も翻訳されているのを見てさすがに驚きました。値段は高いけれど、世界中の物が手に入ります。だから、中国で生活するならお金が欲し〜い、そのような思いが日本にいる時より強く感じています。物質的には本当に豊かになったと実感しました。ただ、バリアフリーの道路や施設がまだ少なく、ベビーカー利用者にはかなりしんどい。反面、その分、赤ちゃんを抱っこして出かける人が断然多い。大変だけど、抱っこによって親子間のスキンシップが沢山とれそうだと思いました。そして、日本と違うのは、中国の住宅地には高齢者向けの運動器具の整備が進んでいますね。住宅地の公園内に設置されている運動器具の周りに、たくさんのおじいちゃんおばあちゃん達が元気よく体を伸ばして楽しそうに運動しているのを見て微笑ましくも思いましたね。日本では、子供用の遊具はたくさん設置されていますが、お年寄りのための運動器具が設置されている所はあまり見たことがありませんね、日本にもあったら、日本のお年寄り達ももっと外に出て、体を動かしたりすれば、もっと健康的になるのにね。あっても、日本人はみなシャイなのでやらないのかな」


  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国