中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年04月26日

胸高鳴る久々の広州訪問

4月初めに実に10年ぶりに広州市を訪れる機会に恵まれた。私は仕事で中国には年間で20回から30回のペースで訪れているが、しかし、なぜか広東省との接点に中々恵まれることがなかった。ガジュマルの木、真っ赤なパンヤの花(木綿花)、椰子の木などなど。幼き頃に見慣れた風景。風が運んでくるにおいが魂を揺さぶる。広州市の一大観光スポット・陳氏書院。当時、広東省内にあった72県に広がる陳を名字とする人々が財を出し合って、祖先を祭るために建造したー合族本堂。陳氏書院は、長い間、陳族の子弟が広東省で試験を受けるときや或いは、訴訟、会議などを開く時の集まる場所として使われたのだという。陳氏関係者が莫大な財力を投じて国中から一流の建築家、芸術家を集めて創意と思考を凝らして建造した陳氏書院は、芸術性に優れ、その魅力は今もなお世界中の人々を引きつけて離さない。敷地総面積が15000平米。大小19の建造物から構成されている書院全体は美しい中庭で繋がっている。建造沕の屋根の上には様々な動物の彫刻が施され、美しい色彩で織りなすエキゾチックな雰囲気は訪れる人々に強いエネルギーを与えてくれるようである。


   


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2010年04月19日

心豊かな場所・安徽省・和県

 ここのところ、仕事のためによく中国安徽省・和県に足を運んでいる。行く回数が重ねる度に和県の魅力にぐいぐい引き込まれている。大好きな三国志と深い繋がりがある地域であることが大きな要因なのだが、しかし、それは主たる原因ではないことがわかった。和県は不思議なほどまでに人々の心に穏やかさと活力を与えてくれる場所であることに改めて発見した。まだまだ農業を主体する経済構造の和県。沸騰するかのように経済が発展する上海や北京などの大都会にあるような野望に満ちあふれる高層ビル群はない。そして、無意味なほどまでに街を怪しく彩るネオンとも無縁の和県。でも、道の両側に綺麗に並ぶ町並みには、人々が日々の生活を送るための商いが営まれ、まっすぐに広がる道路に、交通信号が必要ないほどの車の通行量、歩道では野菜籠を手に歩道の上をゆっくりと歩くお年寄り達の表情がとても穏やかだ。そこに住む人々も温厚で誠実な人が多い。仕事でお付き合いをさせていただいている董事長室に掛けられている扁額に認められている「勤酬天道」という言葉を拝見して、納得した。「勤酬天道」を直訳すると「報酬は勤労より得ることが天の道」。これはまさに和県の人々の人となりを表す言葉ではないかと思った。


  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2010年04月12日

4年目の春を迎えた・復旦の桜達

 福岡と上海を結ぶ大切な絆・福岡上海ヤングネットワーク・縁縁会、6年前に発足した時にはわずか10人ほどだった。でも今ではメンバーも30人ほどになり、何かにつけて、福岡と上海の交流を支え、上海における福岡の心強いサポーターなのだ。
縁縁会のメンバー達は、大学の学者、弁護士、医者、建築家、ベンチャー企業の社長、日系企業に勤めるものなど、30代の若者が中心となっている。
 4年前、日中両国の末永い友好を願って、復旦大学創立100周年を記念して創られた新しいキャンパスに100本の桜を植樹した。植樹に際し、福岡をはじめ多くの方々から寄付金が寄せられて、植樹が実現した。桜がちゃんと育っているか、メンバーたちはいつも我が子を気使うように、桜の生長を見守ってきた。
 タイミングよく、先週の土曜日、私が上海に出張した折りに、縁縁会のメンバーの数名の仲間と一緒に、桜たちに会いに行った。4年目の春を迎えた桜たちは、まだまだか細いけれど、大地にしっかりと根ざしながら、力いっぱいに花を咲かせていた。温かな春風に吹かれ気持ちよさそうに揺れながら、私達を迎えてくれた。まるで「いつもありがとう」と言っているかのように。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)福岡とアジア

2010年04月05日

上海で活躍する福建省・お茶商人


 日本では、先祖を忍び、お墓参りをしたりするのが8月のお盆。しかし、お隣の中国では4月の3日の清明節だ。ちょうど3日の清明節の日に上海にいたが、上海から蘇州に向かう高速道路では、先祖のお墓掃除のために田舎へと帰省する車で溢れ返っていた。ところで、話は変わるが、中国では清明節の後に採れる新茶がもっとも高級とされ、お茶を愛する人々は高いお金を出して清明茶を買い求める。一般的に、我々日本人の頭の中で、中国茶はイコール「ウーロン茶」というイメージが強い。だから、中国を訪れた日本人がレストランで「お茶は何になさいますか」とウェイトレスさんに聞かれると決まって「ウーロン茶」と言う人が少なくない。中国ではみんなウーロン茶を飲んでいると思って居るからなのだろう。でも、実は違うのだ。先日、上海のお茶屋が何百件も並んでいるお茶通りに行き、上海で手広く商いをしている福建省のお茶商人の林さんのお店に立ち寄った。せっかく来てくださったからといって、林さんは、お店の奥から大きなお茶缶を出してきて「これはとっておきの逸品的・龍井茶です。今から入れて差し上げますので、どうぞ楽しんでいらしてください」と言いつつ、手際よくお茶を入れてくれた。さすがに言われただけとあって、誠に香ばしく、身も心も癒してくれる美味しいお茶であった。悠久なる歴史を持つ国だとあって、お茶の文化も実に奥が深い。地域によって飲まれるお茶も違う。中国では一般的に、北京などの北方地域では「花茶」つまりジャスミンティー。上海や浙江省などの地域では「龍井茶」などのまったく発酵していない緑茶。雲南省などの地域では発酵している「プーアール茶」、我々日本人がイメージしているウーロン茶は、主に福建省などの地域で飲まれているのだという、、、。今年はよく雨が降ったので、清明節後の新茶が楽しみだ。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国