中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年12月27日

充実したチャレンジングな一年に感謝


 今年も残すところ、数日となった。いろいろと思い起こせば、私にとって今年はこれまでの人生の中でいつの時よりも増してチャレンジングな年であった。
人生はいつ何が起きるか分からない。その言葉のもつ本当の意味をしみじみと噛みしめる一年だった。まずは、51才のチャレンジとして、標高1700メートルの韓国岳の登山にチャレンジしたこと。これはまさに思わぬ出来事だった。今まで500メートルの山しかチャレンジした事がなかった私にとって無謀というまでもない。しかし、なせばなるものだ。苦しみを耐えながら山頂を目指していく道程で、「登山とは人生そのもの」と悟り、山頂に立った瞬間には自然の雄大さに感涙した。「小さなことでくよくよするな」山がそうこだまし、心と体に力が漲ってくることを実感した。
 さて、アジアの時代だと言われて久しい。けれど、そう実感することは今まであまりなかったのではないかと思う。しかし、2008年の北京オリンピック、そして今年の上海万博の開催を経て、中国は間違いなく世界における存在感が一段と増し、中国なくして何事も論じることができなくなって来たほど、中国は様々に意味に於いてその責任を背負う役回りとなったきた。そして、中国のGDPが日本を追い越し、アメリカに次ぐ第二の経済大国となったあたりから、世界中で中国を求める声が強まってきた。しかし、真のアジアの時代を創造するために、安定とした日中関係が必要不可欠だと思う。日中両国民の相互信頼関係がその基礎となる。今年の夏に香港大公報・大公網の日本情報総合サイト「Japan Online」日本総代表を引き受けたのは、日中両国民の相互信頼関係の構築に貢献したいと考えからだ。人生最大のチャレンジでもあるけれど、皆様のご支援とご協力を得ながらしっかりと日本のソフトパワーを発信していきたい。来る新しい一年も世界の人々にとって幸多い年であるよう心から願わずにはいられない。
  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)青木麗子の日々

2010年12月13日

初出荷に感涙して


 12月9日、クボタのみなさんとご一緒に久々に安徽省和県にある合弁会社・クボタ三聯ポンプを訪問した。翌日、朝一番に、生産工場を視察した。四ヶ月前に訪れた時には、ものを吊り上げるクレーンの設置もできておらず、工場内はガランととしていたが、しかし、今では、クレーンも設置され、若い中国人ワーカーの人達は日本人技術者の指導の下に、生き生きと仕事に励んでいた。合弁会社が5月にできて、12月にはポンプ製品の初出荷が実現。工場内では、若いワーカー達が、ずらりと並んでいる出荷を待つ両吸い込み渦巻ポンプを愛しむかのように、布で丹精を込めて磨いていた。中国にはない文化なのだけれども、日本人スタッフに教えられたのだという。一つ一つの製品に対して愛情を持つことが大事だといことも教わったのだと。今から思えば、昨年の7月から合弁交渉のお手伝えから始まり、昨年末ぎりぎりの合弁合意にも立ち会った。そして5月に法人ができ、6月に日本人スタッフが現地入りし。あれから半年。まだまだ量的には決して多いとは言えないけれど、皆さんの涙ぐましい努力によって、立派な製品を産み出した。パキスタンへ出荷を待つそれらの製品を拝見して、私まで思わず胸が熱くなった。違う企業文化と価値観を持つ者同士。呼吸を一つにし同じ方向へ歩み出せるまでは、かなりの時間がかかる。しかし、双方の努力にによって必ずや近い将来、大きく成長していくものと確信している。そのために、微力ながら私もお役に立ちたいと思う。
  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国

2010年12月06日

香港フォーラム・大いなる刺激を受けて



 昨日、6日ぶりに香港より福岡に戻ってきた。石原会長が率いる九州香港協会の皆様とご一緒に、12月1日から開催する香港フォーラムと2日から開催するビジネスオブデザイン展に参加するために香港を訪れた。中国大陸でよくこの種の展示会に参加したが、さすがに香港は全然違うと実感した。長い歴史の中で、アジアにおける貿易・金融のセンターとして生き抜いてきた香港だとあって、すべてに於いて群を抜いて洗練されていると思った。まずはハードインフラの面に於いて感動したことは、エキスビジョンホールはグランドハイアットホテルと繋がり、地下鉄も乗り入れられているし、ショッピングセンターとも繋がり、レストランも集中している。2番目に感動したことは、展示会場の配置と受付スタッフ達の教育が非常に行き届いていること、そこには心というものを感じた。そして、3番目に感動したことは来場者。来場された顔振りを見ると、しっかりターケットを絞って案内していることがわかる。要するに当てもなく、景品だけを目標にくるようなどうでもいい桜は殆どいない。そのために、人がごった返すこともなく、見たい人はじっくりと見れる環境を提供している点は、我々も学ばなければならないと思った。「香港・何故それほどまでに世界中の人々を引きつけるのか」この言葉が福岡の未来を握るキーワードではないかと悟った。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)青木麗子の日々