中国の今を知る、中国の未来を読む。

2007年05月28日

中国在福岡総領事武亜朋氏と語る 2

青木 特に『食の安全』分野での可能性は大きいと思います。九〇年代後半までは、九州からの中国進出企業の多くは安い労働力を求めた製造業でしたが、二〇〇一年に中国がWTOに加盟してからは、中国をマーケットとして見るようになり、サービス産業の進出がめざましくなっています。

 その通りですね。最近の中国は広大な市場というばかりでなく、先進的な地域から今後伸びる地域までさまざまな地域と需要があるのも特徴です。また、以前と比べ中国も進んでおり、進出企業を支える企業群が育っています。日本の進出企業もすべてを日本から持ってくるというのでなく、中国人材の活用を考えてほしいですね。揚子江、珠江デルタには日本企業の需要を満たす多彩な企業があります。

青木 九州のアジアビジネスを考えた場合、二つの方向性があります。一つは九州から出て行くこと、もう一つは中国はじめアジアの企業を呼び込むことです。海外への進出では、九州の地の利の良さと長い交流の歴史を背景にして、九州の産業の強みを生かして進出することが大切です。一方、アジア企業の呼び込みも大事ですが、しかし、今のところはそれほど多くの事例はみられていません。

 その要因は、日本全体として開発特区のような優遇政策があまり多くないことに起因していると思います。ただ、それは九州だけでできることではなく、国の政策の問題ですからね。

青木 早急に国レベルで福岡を中心とする九州を一大アジアビジネス特区と位置づけて、法的な整備など受け皿づくりをやってほしいですね。

 そうですね、これから食の問題、観光、健康関連、人材育成などは中国も注目しているところです。特に九州は教育の面で優れているので、人材育成の中心地域として中国と協力できると思います。

青木 今、今九州全体で取り組めることはまず、観光客の誘致があると思います。たくさんの中国、アジアの方々に来ていただいて、九州の良さを認識してもらうことです。そして、九州・福岡の産業集積、特に知識集約の面の強みを活した『知識センター』の構築など、アジア地域との共同研究開発機関をつくることが考えられます。環境問題では中国も頭を痛めていますから、国連でも認められた北九州の環境技術は大きな力となるはずです。『食の分野』も共同研究の可能性があります。

 賛成です。中国の胡錦濤指導部は社会づくりの大方針として、持続可能なバランスのとれた発展を大事にしています。その点で環境保護は大事な問題であり、協力の余地は十分あります。中国では、水処理、ごみ処理、再生可能資源、エネルギー問題などが話題になっています。これらの分野の人材交流を経て、協力の可能性などが広がると思います。

青木 いくつか課題もあります。日本から中国に進出した企業は約三万五千社にのぼり、今も増え続けていますが、しかし、失敗している企業も少なくありません。この点は、どうお考えですか。

 よく調べたわけではありませんが、一つ言えるのは、事前の調査不足と、行けば何とかなるという姿勢での進出が失敗につながっているのではないでしょうか。

~つづく~


※次回掲載は、6/4(月)を予定しております。

同じカテゴリー(福岡とアジア)の記事画像
JR九州・赤坂うまや初上海進出
音楽は政治、民族、文化、経済などの摩擦を乗り越える
福岡が誇る・マリンハイドロテック
キャナルシティー・福岡-天津同時開業
日本文化塾・鑑真プロジェクト三周年を記念して
香港・中国大陸ビックメディアが一堂に集結
同じカテゴリー(福岡とアジア)の記事
 JR九州・赤坂うまや初上海進出 (2012-05-07 10:00)
 音楽は政治、民族、文化、経済などの摩擦を乗り越える (2012-04-23 10:00)
 福岡が誇る・マリンハイドロテック (2011-11-07 10:00)
 キャナルシティー・福岡-天津同時開業 (2011-10-17 10:00)
 日本文化塾・鑑真プロジェクト三周年を記念して (2011-09-05 10:00)
 香港・中国大陸ビックメディアが一堂に集結 (2011-08-08 10:00)

Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00│Comments(0)福岡とアジア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。