中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月24日

鑑真和上の足跡を辿る 日中青年交流の旅 Part9

  九月十三日、日曜日ということもあって、学校での交流がないために、その時間を利用して寧波を尋ねた。寧波は、春秋時代は越の国で、秦の時代は会稽郡に属し、唐の時代は明州とよれば、いにしえより今日に至るまでも中国と日本の重要な貿易港だった。また、1250年前に、鑑真和上が二回目の日本渡航に失敗し、三回目の渡航を準備するために、一年ほど滞在されたという阿育王寺の他、天童寺、天一閣なども寧波にある。日本で曹洞宗を開いた道元、臨済宗を開いた栄西、水墨画で名高い雪舟も天童寺で学んだ。天一閣は、中国最古の蔵書館と言われ、明兵部右侍郎範欽が五年の歳月を費やして建立し、今でも八万冊を超える古書籍が収蔵されている。元々、時間の都合もあって今回の訪問日程では寧波訪問は難しいと見なされていた。しかし、「寧波は鑑真和上の日本渡航時の出発した港であり、多くの縁の地が存在していまし、日本とは縁の深い地域でもありますから、是非を訪問してほしい」と、周華さんの熱意に突き動かされて、寧波訪問が実現した。周華さんは、東京在住の実業家で、浙江大学のOB、寧波出身の元留学生。今回、我々を受け入れる為にわざわざ故郷である寧波に戻って、周到なる準備をしてくださった御陰で、民間人で歴史研究愛好家の楊先生から解説付きで、普段では一般公開されていない「仏舎利」を拝見することができ、また、阿育王寺と天童寺の方丈(ご長老)それぞれと面会し、ご講話を拝聴することもできて、学生達も大いに感動したようだった。また、寧波を離れる前に、在家仏教徒達の集会所・居士林で、盛大な歓送式を催してくださった。居士林会長の徐女史の暖かい笑顔は忘れられない。周華さん、胡例波さん、丹波さんに心から感謝。足裏マッサージの御陰さまで木下先生も青木も活力を取り戻したのだつた。明日はいよいよ訪問最後の地・上海へと向かう。
  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国

2008年11月17日

鑑真和上の足跡を辿る 日中青年交流の旅 Part8

「僕はもう杭州に到着しましたよ。これから浙江大学へ行って、交流の打ち合わせをしてきますので、皆さん、焦らずに、気をつけていらしてください」
中山陵の麓に降りたところで、一足先に、北京から杭州に到着された本部プロジェクト実行委員で、中国東芝にお勤めの浙江大学OBであもあられる雷海涛さんからの電話を受けたが十時を少し回っていた時だった。「今から昼食用のパンと飲み物を買い込んで、バスの中で簡単に昼食を済ませながら、急いで向かいます、二時には十分に間に合うと思いますので、よろしくお願いします」と雷さんに告げるなり、バスは杭州に向けて突き進んだ。
南京から杭州までは陸路約二百キロ、普通乗用車なら、三時間足らずで十分に到着できる距離。しかし、この日は、大型バスに加え、土砂降りの雨だったため、スピードは思うように進まず、結局のところ浙江大学に辿り着いたのが予定より一時間遅れの三時だった。我々の到着を待っている間に、雷さんは、予定通り教室に集まってきてくれていた浙江大学の学生さん達と、日本についてデイスカッションをしながら、我々の到着を待ってくれていたらしく、我々が到着するなり、浙江大学の先生方にご挨拶する間もなく、早速、交流会がスタート。日中両国の学生達はペアになって座り、着席するなり、交流が始まった。教室の中がざわめき、スピーチす人の声が聞こえない。初対面の人を隣り合わせにすれば、あいさつもするだろうし、静かに座っていられるわけがない。やっとの思いで、会場が落ち着きを取り戻し、二時間にわたって、学生による発表とディスカッションが行われた。夕食会の前に、一行は、昨年春に、本プロジェクトの委員長でもあられる木下先生の呼びかけに答えて、有志一同の寄付により、両国の友好を祈念するために、浙江大学新キャバス内に110本の桜が植樹されている「友好桜花林」を訪れ、110本の桜は、中国の皆さんの暖かい愛情を受けて、中国の大地に深く根ざながら、健やかに成長しているのを知り、みんなで喜んだ。



  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国

2008年11月10日

鑑真和上の足跡を辿る 日中青年交流の旅 Part7

大明寺を出発し、我々を乗せたバスは南京へと向かって走り出した。揚州市から南京の距離は百キロたらず、順調にいけば一時間半くらいで辿り着くはず。しかし、中々時間が読めないのが中国の道路事情。この日も多分に漏れず、高速道路で故障車が道路を塞ぎ、思うように進まず、予定時間より一時間遅れてやっと南京に辿り着いた。
 今回の鑑真プロジェクトは、大勢の日中両国の関係部門と個人から多大なるご支援により実現された。その中でも、鑑真和上の故郷である江蘇省人民政府より、物心両面から手厚いご支援をいただいた。感謝の意を表するために、元大使の谷野作太郎先生を始め、数名の引率者と学生代表2名は、訪問団一行を代表して、江蘇省人民政府張衛国副省長を表敬訪問した。その間、他の学生達は、南京大学において、四つのグループに分けて、中国の学生達と共に、ディスカッションが行われた。場所は南京、日中問題を避けて通るわけにはいかない。両国の学生達は「日中関係改善のために、若者達にできることとはなにか」をテーマに討論した。表敬訪問を終えて、少し遅れて私たちも参加。南京大学から参加された学生が主に日本語学科の学生だったため、限られた時間ではあったが、それなりに、議論は深く掘り下げられたようだ。翌日、杭州へ向かう前に、南京の城壁を車窓から見物しながら、中国建国の父・孫文先生が眠っておられる「中山陵」にお参りした。山を背に、南に開かれた小高い丘の上に建造された「中山陵」は、構造的にも非常に美しく、風水にも大変恵まれているというその場所に佇むと、なぜか、心が和み、先人達の姿が目に浮かんでくるようであった、、、、。


  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国

2008年11月03日

鑑真和上の足跡を辿る 日中青年交流の旅Part 6

九月十二日朝九時を少し回ったところで、私たちは、今回の最大の目的地である約千三百年前に鑑真和上がご住職として務められていた「大明寺」に辿り着いた。揚州市で唯一の小高い丘の上に聳え立つ大明寺の門の前に佇むと「山川異域、風月同天、、、」と、まるで鑑真和上のお声がどこともなく聞こえてくるようで、胸が熱くなり、大粒の涙がこぼれ落ちた。鑑真和上のお姿さえは見えないけれど、しかし、私たちの気持ちは鑑真和上とともにいることを確信した。しばらくして、日本語がとても堪能な若い修行僧・任如和尚のご案内のもと、私たちは、まだ完成されて二年満たないという鑑真学院を見学した。鑑真学院は新中国が誕生して以来、正式に仏教を学べる学院としてこの九月政府から認可を受けられたばかりなのだという。院生達は、ほとんどがまだ十代とお若く、彼らは中国全土にいるお寺に出家した若い修行僧達、彼らは学院で仏法を学ぶとともに、英語、日本語などの外国語も同時に学ぶ。仏法界における国際人材を育成することが最大の目的だそうだ。鑑真学院の見学の後、大明寺の大きな講堂に案内されると、大明寺のご長老・能修和尚が既に我々を待っておられた。お寺がご用意していただいたお茶をいただきながら、能修様から鑑真和上に関するご講話を拝聴。「鑑真和上のように、不惜体命、不倒不屈の精神をもって、これから君たち若者が中日両国の新しい時代を切り開いてほしい」と、能修和尚は若者達を励ます。お寺でのお昼の交流会には、揚州市人民政府の副市長もご多忙の中に駆けつけてくださった。一番の目的地でる大明寺にいつまでもいたいけれど、しかし、次の交流地である南京大学の学生たちが我々到着をまってくれているので、昼食会の後に後ろ髪を引かれる思いで大明寺を後にした。
  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国