中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年01月28日

福田総理の訪中、日中関係にとって何を意味するのか Part2

私はこれまでに中国と係わってうん十年、訪中回数も300回を余に超えた。中国国内に多くの知人友人を持っているが、普段の交わる中で彼等の言葉の端々から、中国での福田さんの人気振りを伺い知ることができた。さほどカリスマ性はないが、しかし、非常に思慮深い戦略的な政治家としての評価が高い。ある意味では、福田さんは、今の胡錦濤さん、温家宝さんとは性格がよく似ていて、政治的価値観も共通するところが多いのではないかと思うところがある。そして、中国の人民日報社は、福田総理の訪中に合せて「福田康夫伝」の本を出版した。北京大学での講演もテレビを通じて中国全土に放送された。しかも、2007年、中国が選ぶ世界の重要人物トップ10の一人に福田康夫氏を選んだ。
なぜ、福田さんが中国でそのように人気が高いのか、理解できない人も多いのではないかと思う。実は、1972年に日中国交正常化は実現したものの、互いに共同宣言を発表しただけで、平和友好条約の調印はできなかったのであった。6年後に平和友好条約がようやく当時の総理大臣であり、現在の福田総理の父上・福田赳夫氏の手によって調印されたのだった。その事が福田さんに対して信頼感に結びついている。今年は、平和友好条約締結30周年という記念すべき年であり、中国は日中関係を改善すべく、福田さんに大きな期待が寄せられているのだと思う。




※次回掲載は、2/4(月)を予定しております。  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)日本と中国