2010年05月31日
大連・アカシア祭り
5月24日、さわやかな五月晴れの下、大連・アカシア祭りの開幕式が市内の労働公園にて盛大に行われた。労働公園の中にある湖の中に大きな水上ステージが作られ、湖の周辺には大勢の大連市民や海外からの来賓で埋め尽くしていた。今年は異常気象のため、アカシアの開花が通常よりも一週間ほど遅れていたらしく、開幕の日、アカシアのお花は、まだ蕾のままだった。お花がない開幕となったが、しかし、開幕式では、大連の歌舞団の華麗なダンスやスリル満点のアクロバットに加え、日本からも迫力満点の和太鼓の演技に、鯉のぼりをモチーフにデザインされたドレスのファッションショーが行われ、ステージを華やかに飾った。通常、このようなステージで出される日本のアトラクションは地味で迫力に欠けるものが多いのだけれど、この日和太鼓もしかり、ファッションショーも実に華やかで、本当に素晴らしかった。日本勢、国際的な舞台でどうでれるべきか、だいぶん慣れてきた感じで、微笑ましく思った。

2010年05月24日
今年の薔薇は一段と鮮やかで
鎌倉を十分に堪能した後に最終便で福岡に戻った。家に戻り時計を見るとすでに11時が回っていた。しばらくは家族とこの一週間の出来事について話していたが、睡魔が襲いかかり、気がついたら座ったままで夢の世界へ。翌朝、目が覚めて、窓のカーテンを開けてみると、空が澄み渡り、素晴らしい晴天だった。いつものように庭に出て、美味しい酸素を胸一杯に吸い込もうとした瞬間、壁一面に咲いている薔薇の花が目に飛び込んできた。今年こそはたくさんの花を咲かせたいと考え、せっせと肥料をやり、草をとって、愛情をたっぷり掛けたので、そのことに答えてくれるように、綺麗な花がたくさん咲いてた。一週間前に家を出たときにはぽつぽつとしか咲いていなかった庭のバラが咲き乱れてた。もう一つ、実は20年ほど前に、中国山東省・曲阜の孔子廟から分けていただいた小さな「槐の木」(車の上)が一段と大きくなり、家の正門の脇の庭で天にも届きそうに聳え立ってた。かぜにゆらゆらと揺れる新緑の枝がとても美しかったので、思わずシャッターを切った。忙しい一週間であったが、心に栄養とエネルギーをたくさんいただいた一週間でもあった。さて、来週もまた中国。頑張らなくちゃ。

2010年05月17日
憧れの鎌倉を訪ねて

先週はとにかく忙しい一週間だった。上海、南京、そして東京に鎌倉。
中国・安徽省和県での出張を終えてから、一人で南京より列車で上海へ移動。
翌日、上海虹橋空港から羽田空港へのシャトル便に乗り、東京入りし、観光庁の検討委員会の会議に出席。夜は会合に参加。翌日の土曜日午後には久々に早稲田中国塾で「中国こぼれ話」と題してスピーチ。懇親会に顔出しつつ終電前の飛び乗り横浜へ移動。日曜日、若いときから一度は行ってみたいとずっと思っていた鎌倉まで足を伸ばした。鎌倉、私が想像したとおり、歴史と文化が蓄積され、実に情調に溢れしっとりとした素晴らしい街だ。
報国寺の竹林に美しい日本庭園、雄大な鶴岡八幡宮など、いずれも素晴らしかった。
私は年間で二十回を超える中国出張が入り、とても忙しい日々を送っている。
でも、どんなに忙しくとも常に平常心を持ちたいと思い、時間さえあるとよく神社仏閣を尋ねたり植物と対話をしたりするようにしている。5月の鎌倉は新緑が目映いほどに美しく、大勢の観光客で賑わってた。どれだけ歩いたか、商店街の脇にある細い路地に入ってみたら小さな美術館を見つけた。中に入ってみると私の大好きな北大路廬山人の特別展が行われいるのではないか。陶芸作品、書画作品などなど。私は、無骨でごつごつとした廬山人の陶芸作品が大好きで、それらの作品は人々の心を温かく包み強いエネルギーをもたらしてくれるようなそんな不思議な力があるように思うからだ。

2010年05月10日
鑑真和上の足跡至る所に



2010年05月03日
書道を愛する人々の憧れの逸品・端渓の硯

