中国の今を知る、中国の未来を読む。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年09月28日

北京が見渡す限り花の海に


 9月16日、私は198名からなる日本青年訪中団・大学生分団と共に北京に訪れた。私達一行を乗せたバスが北京市内に近づいた時には、北京市内は黄昏色に染まっていた。北京オリンピック以来、久々の北京はやはりとても懐かしい。風が運んでくるにおい、人々の生活の営みの光景、はるかいにしえから佇む文化遺産の数々、人々を暖かく包み込むようなアカシアの並木道などなど、いつもと変わらぬ温もりで私を迎え、私の記憶の奥底に沈んでいる何かを呼び覚ます。1998年から2004年まで、ある合弁会社の総経理を務めていた時に、通い慣れた道、見慣れた風景・・・。
 福岡から羽田、羽田から成田、そして成田から北京へと何度も乗り継いで辿り着いたためなのか、部屋に入るなり倒れ込むようにして眠りに陥っていた。目を覚ました時に、部屋の窓から外を見渡すと、天安門の広場では国旗の掲揚式が行われているが見えてきた。そう、北京では1949年の建国以来、60年間、絶えることなく、毎朝、日の出の時刻に国旗掲揚式が行われ、日没の時刻に併せて国旗降下式が行われているのだ。北京の国旗掲揚式の情景はやはり荘厳的で、一見の価値があるというものだ。
 ところで、今北京では10月1日に行われる予定の建国60周年を祝うための祝賀セレモニーの準備が急ピッチで行われ、市内の至る所でハンギングフラワーが通りの至る所に飾られ、花の海ようだ。テロを警戒するものものしい雰囲気を薄らぐかのように。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2009年09月21日

巨大な工事現場と化した上海の今


 来る2010年5月に上海万博がいよいよ幕が開く事に。昨年の2008年は、中国にとって有史以来の北京オリンピックを成功裏に開催し歴史に刻まれ、歓喜に涌く一年であったと同時に、1月には食品安全問題、2月には南方地域において50年ぶりの前代未聞の豪雪による被害、3月にはチベット暴動、5月12日には四川省で恐るべき大地震等々と、実に試練多き年でもあった。そのような試練を乗り越えられた中国は、様々な意味において大きく成長した年でもあったと私は思う。そして、北京オリンピック成功の余韻にひたる閑もないままに、9月にはアメリカで発生したリーマンショックによる経済の荒波が中国に押し寄せ、さすがにものすごい勢いで次ぎ進む中国の経済も多分に漏れず、立ち直れないほどに大打撃を受けた。不動産価額が暴落し、企業の倒産、工場の閉鎖が相次ぎ、農村から都会に出稼ぎにきていた大勢の農民工達は職を失い、余儀なく田舎へ、都会は心なしか静かになったようにも見える。
 しかし、それもつかの間、はやり中国は強い。萎みかけていた中国の経済は上海万博建設の需要により、また力強く引き揚げられ始めている。上海では、半年後に控えた万博に向けて、今は至る所で建設工事が行われており、バンド界隈の租界時代の町並みは今、大々的に改装工事が行われており、一面あたりはまるで巨大な工事現場と化し、古くて新しい都市として生まれ変わろうとしている。とても楽しみだ。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(0)中国

2009年09月14日

伝統文化を大切にしつつ・国際言語教育に取り組む


 9月初め頃に、我々留学生リクルート代表団は主たる目的地・南京を訪問した後に、上海にも訪れた。せっかくのチャンスなので、日本でもかなり有名になってきている・上海甘泉国際中学(中高一貫)も訪問させていただいた。我々が上海にいる日は土曜日であったため、本来ならば学校が休みで訪問が叶わないところだった。しかし、長年来、友情を暖めてきた劉校長は「青木先生とも久々ですので、お話ししたいことも山ほどありますから、皆様、どうぞいらしてください。土曜日ですけれど、大歓迎です、心からお待ちしていますよ」と、暖かくお誘いくだったので、お言葉に甘えさせていただいて、リクルート訪中団一行で学校を訪問させていただいた。甘泉国際中学はその名の通り、外国語教育を主たる目的の学校としてその名を馳せているが、英語コースの在校生が約千名、日本語コースの在校生も千名弱いて、中学校から高校まで、中高一貫性の学校で、卒業生は上海の名門大・復旦大学を始め外国語大学に進学する学生が多い。卒業生の語学レベルが非常に高いので、最近では直接日本の大学にストレートに進学する学生も増えてきているとか。我々が学校に到着すると、劉校長先生を始め、王副校長、陳先生が笑顔で迎えてくれた。そして、まだ対外的にはオープンしていないという中国伝統文化館を案内してくださった。紹介によると、近頃は、甘泉国際語言学校は日本などのアジアの国々から中学生や高校生の留学生を受け入れ始められたということがわかった。これらの留学生のために、中国語と共に中国の歴史や伝統文化をも一緒に学んでもらえるように、そのような立派な中国文化館を創ったのだという。劉校長先生の強いリーダーシップの下に甘泉国際中学ここ数年、目覚ましく発展を成し遂げられ、活力あふれている。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 14:43Comments(0)中国

2009年09月07日

中国は今入学ラッシュ




9月だというのに、上海は肌を焼き付けるような太陽が燦々と照り続け、アスファルトの道から照り返す熱が肌を突き刺す。35度は優に超えていたのであろうと思わせられるほどに、異常な蒸し暑さだった。
 やっとの思いで人の海を抜け出して、列車に乗り込む。上海駅から動車(新幹線)2時間と少しで南京駅に着くと、駅には大きな荷物を抱え、心細そうな顔をした大勢の若者が溢れかえっていたので、余計に暑く思えた。
 しかし、そうは言っても、南京は上海とは違って、比較的に低層の建物が多い上、緑が多く、至る所に河や湖があり、街行く人々の足取りや顔の表情が穏やかであるためなのか、私はなんとなしに心が落ち着ける。駅広場に出てみると、テントがずらりと並び、その横で同じ色のTシャツを着た大勢の若者が列をなし、何やら一生懸命に勧誘しているように見えた。
 南京には数え切れないほどに訪れたが、このような光景に遭遇したのは初めて。なんだろうと思い、近づいて見ると、謎が解けた。そうだ、彼らは、大きな荷物を抱えているそれらの道に迷う子羊たち(新入生)を出迎えているのだ。
 今は中国の新学期が始まる時期で、地方から大学に入学する若者達がぞくぞくと集まってくる時期なのだ。ここ数年、中国では大学の改革が行われ、郊外の広い敷地に、大学城(学園都市)を建設し、これまでに市内の至る所に点在してした大学を一カ所に集めるようにしている。市内から離れ、交通もまだきちんと整備されていないので、先輩達が大学まで案内するようになっているらしい。とても微笑ましい光景だった。

  


Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00Comments(1)中国