2013年01月28日
鹿児島県知事インタビュー(3/3)

ところで、今年は日中国交正常40周年の記念の年ですが、しかし、大変残念な事に、今、日本と中国の関係はこれまでにないもっとも厳しい状況に直面していると思います。知事はこの状況をどのように見ていらっしゃるのでしょうか?
知事:
青木:
はい、知事がおっしゃる様に、こういう時だからこそ、地方間交流を続けること、民間交流を発展させることが極めて重要だと私も思います。
ところで、日本の政治の行く末について中国の学者・要人の方々も注目しています。知事はこれから日本の政治がどうなってゆくとお考えですか?
知事:
日本の政治はここの所、まとまりが欠けていく可能性が感じられます。二大政党が崩れてきて、これからどういう体制になるのか、まだ先が見えていません。いろんな考え方ができ、いろんな人が活動・発言を始める。
この状態をどう収斂するかというスキルを日本はまだ持っていないと思います。当分の間は抱える問題のテーマごとに同じ考えをもつ政治家たちが政策提携していくという事が続いていくと思います。
青木:
日本はまさに伊藤知事のような経験豊富で、資質の高い政治家が求められていると思いますので、今後知事のますますのご活躍を心からお祈りしています。
それでは知事、中国の皆様にメッセージをお願いできますか?
知事:
日中両国は,引っ越したくても引っ越しできない緊密な関係であり,その交流はすでに何百年と続いております。私は,鑑真和上と二階堂進先生の日中友好への想いを引き継ぎ,一衣帯水の両国関係を平等互恵の精神に則り,これからも丁寧に日中両国の関係を築いていかなければならないと考えております。
また,鹿児島は,上海などアジアの主要都市と直行便で結ばれるとともに,九州新幹線全線開業とも相まって,大きな経済成長が見込まれる「環黄海地域」の高速交通ネットワークの一角を占めております。上海だけでなく,北京や大連など中国の大都市から,福岡を経由して九州を周遊し,鹿児島から帰国するという観光ツアーの造成も可能になりました。今後このネットワークを十分に活用することにより,中国をはじめとしたアジア諸国との交流を深めることによって,多くの外国人観光客の方々に本県を訪れていただき,鹿児島の持つ様々な魅力を味わっていただきたいと考えております。中国の皆さん,ぜひ一度鹿児島にお越しください。
青木:
最後に知事の座右の銘を教えて頂けますか?
知事:
「身に私を構えず」です。
自分の利益だけを考えるのではなく,他人つまり大衆,全て世の中のために配慮し,他人のことを自分のことより優先に考えるということです。私自身も常の念頭に置いて,みずから体現できるよう努めているところであります。
青木:
伊藤知事、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
