中国の今を知る、中国の未来を読む。

2008年07月07日

ドラマティックな街・ハルピンPart 1

ドラマティックな街・ハルピンPart 1「北東アジア地域協力国際フォーラム」が、去る六月十三日から十六日まで、中国北の大地、ハルピンで開催された。私も主催者の招聘を受けて会議に参加した。会議は黒竜江省人民政府と中国社会科学院の主催によるもので、中国、ロシア、日本、韓国、モンゴルなどなどの国から、数十人の専門家の方々が参集し、地域間協力をテーマに討論が展開された。殆どの人が経済協力をいかに強化していくのかを議論する中、私は、敢えて「ソフトパワー日中関係との関連」というテーマを選びスピーチさせていただいた。いけいけどんどんの状況の中で、ソフトバワーだなんて、果たして、中国の人々に受け付けられるのか、最初はとても心配した。しかし、私の予想に反して、スピーチ終了後に、「ソフトバワーに関する話は始めて聞きました。我々は、経済最優先ではなく、ソフトパワーを高め、文化交流を押し進めつつ、互いの国民同士がお互いを理解し、尊重できる関係を構築することが大切ですね」会議に参加しておられた中国エリートの方が、私の手を握りしめ熱意を込めて仰られた。更に嬉しかったのは、ロシアのパブロフスキーからやってきたという若い女の子が、私のところにやってきて「あなたのスピーチはとても素晴らしかった。私は今日本語を勉強しているので、いつの日か日本に行ってみたいと思っています」と、流暢な日本語で私に話を掛けた。会議への参加を通して、多く出会いに恵まれ、大いに学ばせていただいた。素晴らしいチャンスを作ってくださったハルピンの友人、黒竜江省社会科学院北東アジア経済研究所に務める友人・だ志剛先生に心から感謝したい。

 ドラマティックな街・ハルピンPart 1

同じカテゴリー(日本と中国)の記事画像
若者文化ー海を超え絆を繋げる(4/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(3/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(2/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(1/4)
滋賀県知事インタビュー(6/6)
滋賀県知事インタビュー(5/6)
同じカテゴリー(日本と中国)の記事
 若者文化ー海を超え絆を繋げる(4/4) (2013-04-29 10:00)
 若者文化ー海を超え絆を繋げる(3/4) (2013-04-22 10:00)
 若者文化ー海を超え絆を繋げる(2/4) (2013-04-15 10:00)
 若者文化ー海を超え絆を繋げる(1/4) (2013-04-08 10:00)
 滋賀県知事インタビュー(6/6) (2013-03-18 10:00)
 滋賀県知事インタビュー(5/6) (2013-03-11 10:00)

Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00│Comments(0)日本と中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。