2007年03月19日
外国人留学生が洪水のように中国に流れ込む 1
今、世界の総人口が約60億人なのですが、中国大陸にいる中国人だけで13億を超えており、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、欧米、日本などなどにいる中国人も含めたら、少なくとも5人に一人は中国語を話す人口となっているのです。
中国経済の発展と国際社会における中国の地位の向上に伴って、今、世界中の人々の関心は中国に集まるようになりました。10年くらい前までは、日本の若者の留学先は欧米が主流でしたが、しかし、ここ数年で流れが大きく変わり、今は、留学先を中国を選ぶ日本の若者が急速に増えました。その背景に、今、日本企業の7割り近くが中国に進出しているか、あるいは、直接進出をしていなくても、中国となんらかの形で関わりをもっているか、まったく関わりのない企業が珍しいくらいに、日中間の経済の相互依存の度合いが本当に深くなってきているためです。
日本人だけではありません。実は今、世界中の若者たちが、中国語を学ぶために洪水のように中国の北京と上海に流れ込んでいるのです。聞いたところによりますと、今、北京にいる外国人留学生だけでも10万人を超えているというのです。これらの留学生は、中国の将来性を信じて、いずれも将来はなんらかの形で中国て或いは、中国とビジネスを展開したいから、中国語を学んでいるといいます。
中国のマスコミの調査の情報によりますと、今世界中で中国語を学んでいる人口はなんと3000万人もいるという。2004年の調査で、世界の178か国から中国各地の大学に留学している外国人留学生は約12万人で、しかも、前年度と比べて43%の増加だそうです。
そこで、今北京や上海などの大都会の語学を教える学校は、急速に増加する留学生の対応に嬉しい悲鳴を上げているらしい。今、中国国内の400百を超える大学で、語学クラスを儲けているけれども、それでもニーズを満たすことができずに、北京では50もの私立学校も留学生を受け入れる語学クラスを設置したと聞きます。
※次回掲載は、3/26(月)を予定しております。
中国経済の発展と国際社会における中国の地位の向上に伴って、今、世界中の人々の関心は中国に集まるようになりました。10年くらい前までは、日本の若者の留学先は欧米が主流でしたが、しかし、ここ数年で流れが大きく変わり、今は、留学先を中国を選ぶ日本の若者が急速に増えました。その背景に、今、日本企業の7割り近くが中国に進出しているか、あるいは、直接進出をしていなくても、中国となんらかの形で関わりをもっているか、まったく関わりのない企業が珍しいくらいに、日中間の経済の相互依存の度合いが本当に深くなってきているためです。
日本人だけではありません。実は今、世界中の若者たちが、中国語を学ぶために洪水のように中国の北京と上海に流れ込んでいるのです。聞いたところによりますと、今、北京にいる外国人留学生だけでも10万人を超えているというのです。これらの留学生は、中国の将来性を信じて、いずれも将来はなんらかの形で中国て或いは、中国とビジネスを展開したいから、中国語を学んでいるといいます。
中国のマスコミの調査の情報によりますと、今世界中で中国語を学んでいる人口はなんと3000万人もいるという。2004年の調査で、世界の178か国から中国各地の大学に留学している外国人留学生は約12万人で、しかも、前年度と比べて43%の増加だそうです。
そこで、今北京や上海などの大都会の語学を教える学校は、急速に増加する留学生の対応に嬉しい悲鳴を上げているらしい。今、中国国内の400百を超える大学で、語学クラスを儲けているけれども、それでもニーズを満たすことができずに、北京では50もの私立学校も留学生を受け入れる語学クラスを設置したと聞きます。
※次回掲載は、3/26(月)を予定しております。
若者文化ー海を超え絆を繋げる(4/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(3/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(2/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(1/4)
滋賀県知事インタビュー(6/6)
滋賀県知事インタビュー(5/6)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(3/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(2/4)
若者文化ー海を超え絆を繋げる(1/4)
滋賀県知事インタビュー(6/6)
滋賀県知事インタビュー(5/6)
Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00│Comments(0)
│日本と中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。