中国の今を知る、中国の未来を読む。

2007年03月05日

驚き桃の木山椒の木 Part2

 この間、中国東北部への出張のついでに久々に一人で北京を訪れ、懐かしい友人たちと再会しました。オリンピック開催を2年後に控えている北京の街は、活気に満ちあふれながらも、オリンピックを迎えようとしている街らしく、どことなく、あらゆる面で心の準備にとりかかっているのか、少しずつ整然となりつつあるように感じました。

 短い滞在の合間をぬって、開発の手がまだ届いていない数少ない北京の下町の裏路地を散策し、昔ながらの庶民的なスーパーマーケットに入ってみました。すると、決して広いとは言えない店には様々な雑貨でごった返しする一角から、目を疑いたくなるようなコーナー見に飛び込んできたのです。近づいてよく見ると、なん・なん・とそこにはすごい模様の刺青の写真が貼られ、「刺青屋」でした。刺青が北京庶民のファッションまでとなっているのか?

 ところで、中国の刺青の歴史について調べてみたら、南宋時代(1127〜1279年)に活躍した将軍・岳飛の話しが出てきました。北宋時代(960〜1127年)の末期、北方の少数民族——女真族の政権である金国による軍事侵略が起き、岳飛は身を投じて金軍と戦ったというのは有名な話で、出征前、岳飛の母・姚氏は、彼の背中に「精忠報国」の文字を彫って彼を送り出したらしい。

 うん、もしかしたら、それが中国の刺青始まりだったなのかしらね。


驚き桃の木山椒の木 Part2

※次回掲載は、3/12(月)を予定しております。

同じカテゴリー(中国)の記事画像
今日は華人世界のお正月・春節
中国江蘇省淮安市の発展に感動
中国・辛亥革命100年を記念する
ヘルメットかぶって新幹線に乗る
医食同源—中国から来た言葉
悠久なる歴史の重慶が今生まれ変わろうとしている
同じカテゴリー(中国)の記事
 今日は華人世界のお正月・春節 (2012-01-23 10:00)
 中国江蘇省淮安市の発展に感動 (2011-10-24 10:00)
 中国・辛亥革命100年を記念する (2011-10-10 10:00)
 ヘルメットかぶって新幹線に乗る (2011-08-01 10:00)
 医食同源—中国から来た言葉 (2011-07-11 10:00)
 悠久なる歴史の重慶が今生まれ変わろうとしている (2011-07-05 10:00)

Posted by 青木麗子 Reiko Aoki at 10:00│Comments(0)中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。